昼間の行灯
10/31/2007
10/30/2007
【591】 原句のままで載せました・・/
今週お題は、「秋惜しむ」・「黄落や」・「ぬくめ酒」・「自由」 で~す。
① 竹筒の香り織りなす温め酒 ◎(他選あり=「自選句なり」)
② 山麓の小さき居酒屋ぬくめ酒
③ 黄落ち舞う綿いれ纏い箒かな ×(季重なり=「綿入れ」)
④ ぬるめ酒さかな蕗みそ悦に入る ×(季重なり=「蕗味噌」)
⑤ 縄暖簾くぐりてホッと温め酒 △(古酒ジョーグ様より評価あり)
⑥ 秋惜しむ過疎の小村や声もなくし
⑦ 秋惜しむオバタリアンの姦しき
⑧ 雪ぼうし日増し裾野へ広がりし
⑨ 白菊を遺影に手向け黙読経
⑩ 円菜や炒めの鍋の宙に舞う ※(「美味しそう」との感想あり)
※このところ下手な横好きで『駄作』を大量生産しています。昨日は東京の西の果て奥多摩・小菅村などの過疎地で、それこそ真剣勝負で練りに練り100句ほどものにしたのだが・・、そのほとんどが「季重なり」となりて産廃処理場へ・・/ 嗚呼、俳句って、ここ本州の四季の移ろいと二十四節の季語が屋台骨なのだ。美しき一般語と思いきや此れもアレも「季語」との御指摘で頭を抱える。ボクの島には「アチサン」=(暑いなあ)と・・(ヒイサン)=(おお寒か)の二つしかない。最近は『歳時記』という本もあるにはあるらしいけども・・、どうせ文学者とか俳人が俄かに捻り出したものであろう。ふうう!。(詠み人知らずの「溜息は命を削る鉋かな」)←これも季語無しだからきっと【×印】なんだろうね・・//
10/29/2007
【590】 鈍行電車で青梅から奥多摩へと・・/
[・・バス揺られ数馬の郷やぬくめ酒・・]
[・・竹筒の香り織なす温め酒・・]
八王子の自宅から青梅までは八高線にて拝島駅乗換えで約一時間。さらに30分ほど各駅に揺られて行くと東京の秘境「奥多摩」に辿り着く。着いたのがお昼時を過ぎていたので、駅前の馴染みの大衆食堂で蕎麦定食を食べた。今日の歩行目標は10.000歩~20.000歩である。都道411号線を青梅方面に向かってテクテクと歩く。小さな2~30戸ほどの集落を幾つか超えて軍旗(イクサ旗)の駅で上りの電車に乗った。万歩計は2万5千歩をゆうに超えていて足がツル寸前だった。でも、フラストレーションは完全に消し飛んでいて清々しい気分になった。
Labels: 、
【589】 二日間の御無沙汰でした・・/
[・・月桃の花・・] (宮古島のクースは美味しい)
10/26/2007
10/25/2007
【584】 電話での相談事も有料なのよ!・・/
[・・聳え立つ夜陰のビルに秋時雨・・]
[・・菊の花ほとけの壇へまねままね・・]
【583】 今日は仕事を止めて野山に行こうぞ!・・/
白菊を遺影に供へ黙読経
嗚呼けふは月命日ぞ菊の酒

10/24/2007
【582】 秋晴れが続くかなと思いきや・・/
[・・空を見ても五・七・五で天文の季語を探すようになった・・]
10/23/2007
10/22/2007
10/21/2007
10/20/2007
10/19/2007
10/18/2007
10/17/2007
10/16/2007
10/15/2007
10/13/2007
10/12/2007
【568】今朝の八王子は13度の世界・・/
「・・沖縄へマッタリーナと秋の旅・・」
関東北部の山沿いの高地や温泉郷では霜柱が立ったという。今朝は八王子でも夜明け前に13℃の肌寒い外気だった。朝の散歩道では河川沿いの植え込みで、三色の秋桜が風にゆらゆらと満開だった。行き交う人の朝の挨拶が「おお寒む~」と季節変をわりした。昨夜、沖縄の友人から電話があり「いつの間に歌詠ま~に(歌人)なったのか」と冷やかされた。余語として「俳句はともかくとして写真は本土の季節感が漲っているので毎日更新してね」と・・、自分宜しくに勝手な「ゆんたく・ひんたく」を捲くし立てていた。
[・・嵯峨菊や夕日に映える鬼子母神・・」
[・・薬掘る寺境内の西ひなた・・」
[秋の朝改札壊れパスネットット・・」
10/11/2007
【567】 水琴窟のある日本庭園を訪ねて・・/
「・・秋寒に 水琴窟の 音ひびく・・」
【566】 山の幸を求めて・・/
「田舎へとずしりと重し秋味覚・・」
【565】 案山子をば嘲けてチチチ群れ雀…/
「・・田んぼの案山子も秋の「季語」だそうな・・」
10/10/2007
【563】 色づき始めた秋の里山・・/
「・・赤トンボ 巣網にふれて 蜘蛛うごく・・」

10/09/2007
10/08/2007
10/07/2007
10/06/2007
10/05/2007
10/04/2007
【555号】 島の時間・沖縄タイム??・・・/
[・・新しい店を見つけた!・・]