【665】 身体には「一汁二菜一飯」が良いとか・・/
[・・日本橋でもチョッと路地裏に入ると・・]
[・・日本橋でもチョッと路地裏に入ると・・]
横浜で呑む島の酒冬ぬくし TOPPO
[・・北が 札幌 までは青函トンネルの開通以降とのこと・・]
【・・1601年日本橋の架設により江戸幕府より定められる・・】
【・・この逆さ文字は現在の 『福』 が逃げませんようにと・・】
【・・43度以上の泡盛を素焼きの瓶に貯蔵する・・】
さて、大昔の琉球王国(沖縄)には『古酒文化』というのがあって・・、名家同士のお付き合いの宴席では古酒の品定めが自慢の種だったらしい。これは2~3日前の地元紙「琉球新報」の『泡盛・放浪記』(長嶺哲成氏)によると、三つのクースの鑑定基準めいたものが厳然とあって、①.【白梅の香(かざ)・鬢付け油の香り】 ②.【トーフナビ香(かざ)・熟れたほうずきの香り】 ③.【ウゥーヒージャー香(かざ)・雄の山羊の香り】 のランク付けがなされたという!。うぅひ~じゃーかざ=(香り)というのは百年以上のクースだというから、三代後の末裔のために(爺→孫)夢を大きくして作ったそうな・・・//
[・・わが家のクース(古酒)の最年長は30年物・・]
[・・華々しくデビューしたドラマーの横顔・・]
[・・水浴びに興じる純真な子供達・・]
[・・長生きしても良い事あるのかなあ・・]
[・・寒いでござる「ひ~さよう」寒いでござる・・]
[・・日本の三奇橋の一つ甲斐の猿橋・・]
奥の扁額は[温故而知新](山岡鉄舟の書)
[・・河口湖で気長に待ってればよかった・・]
[薬王院門前・・[紅葉屋]・・のトロロ定食]
[・・530さ~んサンキューベイリーマッチ!で~す・・]
[・・湖面には数十羽のカモの群れが!・・]
[・・追分町から高尾駅までの4㌔㍍に770本・・]
[・・歩むたびに落葉がザクザクと音を立てる・・]